水無瀬神宮(大阪)の御朱印!離宮の水は生活に根付いていた! 更新日:2017-05-21 公開日:2016-11-26 大阪 阪急京都線の水無瀬駅から15分ほど歩くと水無瀬神宮があります。 周りは住宅街で背の高い建物も少ないので、線路沿いにまっすぐ歩いて行くと、そう迷わずたどり着けると思います。 今回は、水無瀬神宮を訪ねて御朱印を頂きました。 続きを読む
二条城の御朱印と御朱印帳!受付時間や見どころをご紹介! 更新日:2017-07-13 公開日:2016-11-15 京都 神社仏閣などのイメージが強い古都・京都で美しい有名なお城といえば二条城。 今回は、二条城にもきれいな御朱印帳と御朱印があるとのことで行ってきました。 京都のお城、二条城の御朱印と御朱印帳、そして二条城のみどころをご紹介し […] 続きを読む
東向観音寺(京都)の御朱印!菅原道真作の秘仏は御年祭の年だけ 更新日:2017-08-11 公開日:2016-11-14 京都 北野天満宮前の交差点から北野天満宮の参道に入り、しばらく行くと左手に東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)があります。 北野天満宮に着いたときは気が付かなかったのですが、参拝後の帰りに見つけました。 はじめは北野天満宮の一 […] 続きを読む
北野天満宮で撫で牛をなでるとご利益が!?受験生が触る所とは? 更新日:2017-08-11 公開日:2016-11-13 京都 合格祈願にも人気がある北野天満宮へ。 参拝したのは平日でしたが、友達と一緒に合格祈願に来ている学生さんたちや、受験を控えた子供をもつ親御さんたちも沢山見かけました。 北野天満宮に入るとすぐに撫で牛が沢山あり、全部で10体 […] 続きを読む
北野天満宮の御朱印と御朱印帳!鬼切丸のサイズを測ってみた 更新日:2017-08-11 公開日:2016-11-12 京都 春には梅、秋には紅葉狩りと季節の様々な風景が楽しめる北野天満宮。 宝物殿特別公開の時に頂ける、限定の鬼切丸朱印帳が木製で素敵と言う事で頂いてきました。 鬼切丸朱印帳のサイズも測ってみましたので、気になる方はチェックして見 […] 続きを読む
京都の千本釈迦堂(大報恩寺)で御朱印!国宝や重要文化財に出合える! 更新日:2017-08-11 公開日:2016-11-11 京都 北野天満宮から約15分ほど歩くと、千本釈迦堂があります。 この千本釈迦堂は、京都市内では最古の木造建造物として国宝に指定されています。 ふと、「様々な歴史の場面でも、難を逃れて今ここに建物がある」と思うと、感慨深いきもち […] 続きを読む
本能寺の御朱印帳の値段やおすすめのルートをご紹介! 更新日:2017-08-11 公開日:2016-11-10 京都 金剛山矢田寺を出て右に曲がり北へ向かうと、私たちが一度は耳にしたことがある本能寺が見えてきます。 にぎやかな通りの中で、ひっそりと隠れている立派な佇まいの本能寺。 今回は本能寺の変の舞台としても知られる、本能寺の御朱印と […] 続きを読む
京都の矢田寺の御朱印は小さなお地蔵様がにっこりしてた♪ 更新日:2017-08-11 公開日:2016-11-09 京都 誓願寺を出て、北へ向かうと寺町通があります。 地元の人が行きかう商店街で、ふと見ると小さなお寺が。 境内の中に入ると提灯がずら~と並んでいています。 本堂でお参りして、横をみると「御朱印受付」の紙が貼ってあったので、早速 […] 続きを読む
蛸薬師堂 永福寺の御朱印!一歩入るだけでもご利益あり? 更新日:2017-08-11 公開日:2016-11-08 京都 先に伺った、新京極通の誠心院を出て左を曲がるとすぐに蛸薬師堂があります。 蛸薬師堂の前の道は、その名が由来となって蛸薬師通となっていますね。 この蛸薬師堂永福寺の御朱印を頂いてきました。 蛸薬師堂の名称からご利益が気にな […] 続きを読む
誠心院(京都)の御朱印!恋多き和泉式部が初代の住職 更新日:2017-08-11 公開日:2016-11-07 京都 新京極通りには、平安時代の才色兼備の歌人として知られる和泉式部ゆかりの誠心院があります。 和泉式部は、藤原道長の娘の藤原彰子(上東門院彰子)につかえていたことから、藤原道長から誠心院を授かり初代の住職になったそうです。 […] 続きを読む