奈良 休ヶ岡八幡宮の御朱印!駅からのアクセス方法を詳しく! 奈良県にある休ヶ岡八幡宮(やすみがおかはちまんぐう)は、薬師寺に所属する神社です。薬師寺に神社なんてあるの?という方が多いのですが、その理由は駅からのアクセス。最寄り駅の西ノ京駅が薬師寺の北側にあり、参拝者は薬師寺の北門である『與樂門』を利... 2017.05.07 奈良
東京 日枝神社(赤坂)の御朱印!参拝記念のしおりがキュート! 虎ノ門方面から赤坂見附に向けて、外堀通りを北上していると、大きな鳥居のある神社があります。省庁、首相官邸、国会議事堂などに囲まれたエリアに、ぽっかりとできたエアポケットのような空間。都心のパワースポットと呼ばれる、日枝神社に参拝してきました... 2017.05.06 東京
東京 乃木神社の御朱印が頂ける時間は?境内の中は見どころが沢山! 今やアイドルの名前にもなっている、赤坂にある有名な「乃木坂」。この坂は元々、幽霊坂と呼ばれていたそうですが、この地に住んでいた明治時代の軍人・乃木希典将軍にちなんで改名されました。乃木神社は、東京メトロ千代田線の乃木坂駅すぐそばにあります。... 2017.05.05 東京
東京 亀戸天神藤まつりの混雑回避する時間は?屋台や御朱印などご紹介! 亀戸天神で行われる「藤まつり」は、いつも沢山の人が訪れ、とても人気があります。私は、亀戸天神の近くに住んでいて、できる限り藤まつりには出かけるようにしています。そんな私が、藤まつりの混雑しないおすすめの時間帯をご紹介致します。そして、見頃の... 2017.05.03 東京
東京 穴守稲荷神社の大鳥居を探しに!そして御朱印を頂きました♪ 羽田に、不思議な鳥居があるという噂を耳にしました。道の途中、何もない場所に、なぜか鳥居がぽつんと残されているのだとか。調べてみるとこの鳥居は、少し離れた場所に移転した穴守稲荷の鳥居とのこと。何やら物語がありそうな鳥居を訪ねて、穴守稲荷神社に... 2017.05.02 東京
東京 上野大仏(パコダ)の御朱印の場所やアクセス方法は?合格祈願に! 上野公園を歩いていると、上野大佛と大きな看板が!ここが合格祈願で有名な大仏様がいらっしゃる場所と聞いて、早速行ってみました。行ってみて、びっくり!ここでは御朱印が頂けないとの事。現在は、上野大仏の前でも御朱印や御朱印帳、お守りなどが購入でき... 2017.03.06 東京
東京 上野東照宮で冬ぼたんの限定御朱印!時間や場所などもご紹介! 上野公園を歩いていると、五重塔がひときわ大きく見えてきました。近づいてみると、上野東照宮の美しい唐門の姿が。500円で中に入ることが出来ますが、今回は時間がなくて中に入ることが出来ませんでしたが、ぼたん祭りが開催されている間は、ぼたんの押印... 2017.03.05 東京
東京 赤羽八幡神社の御朱印や御朱印帳の値段やご参拝時間などをご紹介! 国内だけでなく海外からの取材も訪れるという「赤羽八幡神社」。理由は、境内の下を新幹線が走り、神社の横を京浜東北線といった在来線が走りぬける光景が見られるためだそうです。境内の鳥居越しから、新幹線の走る姿を見られる神社は全国を探してもココだけ... 2017.03.04 東京
東京 王子稲荷神社で御朱印を頂いてから装束稲荷神社へ東京都北区巡り♪ 王子神社でご参拝が終わってから、歩いて5分ほどにある王子稲荷神社へ行ってみました。一本道なので迷わず行くことができます。周りは、住宅地やお店があり明るい雰囲気です。今回は、王子稲荷神社の御朱印をご紹介いたします。王子稲荷神社で御朱印を頂いた... 2017.03.03 東京
東京 王子神社「東京」の御朱印!毛塚で髪の毛の健康を祈ってきました! 大圓寺近くの本駒込駅から東京メトロ南北線に乗って王子駅へ。目的は東京十社の一つの王子神社です。毛塚があることでも有名です王子神社は開運招福や厄除け、お子さんの健康を祈願するかたなどに人気があります。王子神社の御朱印をご紹介いたします。 2017.03.02 東京