難波八阪神社(大阪)の御朱印!獅子殿がインパクト大!! 更新日:2019-09-09 公開日:2017-10-19 大阪 9月の連休に御朱印めぐりに行ってきました。 場所は大阪の難波八阪神社。 一度見たら忘れられない、大きな獅子殿の顔が鳥居からのぞいています。 実は、難波八阪神社に行こうと思ったのは、大好きな柴犬のまるちゃんがきたからなんで […] 続きを読む
龍田大社の御朱印!風鎮大祭やアクセス方法などのまとめ! 更新日:2019-09-09 公開日:2017-10-18 奈良 龍田大社は、大阪との県境にも近い奈良県三郷町にある神社。 風の神様として古くから信仰を集めてきました。 心地よい風の吹く龍田大社で風神のご朱印をいただいてきました。 続きを読む
源九郎稲荷神社(奈良)の御朱印!絵馬の白きつねさんが珍しい! 更新日:2019-09-09 公開日:2017-10-10 奈良 奈良県大和郡山市。 近畿でも名高い花街だった洞泉寺町の奥にひっそりと小さな神社があります。これが源九郎稲荷神社です。 白いきつねさんが迎えてくれる源九郎稲荷神社で御朱印をいただいてきました。 続きを読む
喜多院(川越大師)の御朱印と御朱印帳!五百羅漢は異空間のよう! 更新日:2019-09-09 公開日:2017-10-01 埼玉 最近、SNS効果からか、女性の間で小江戸・川越旅行が大人気だそうです。 レトロな町並みや、おいしいグルメ、恋愛に効く神社など、インスタ映えするものがたくさんあって人気があるのだとか。 しかし、川越と言ったら、喜多院! 川 […] 続きを読む
氷室神社(奈良)の御朱印!かき氷をお供えして参拝してきました! 更新日:2019-09-09 公開日:2017-09-12 奈良 氷室神社はその名の通り氷を保管しておく場所=室(むろ)があったところに氷の神様をまつったのがはじまりです。 近鉄奈良駅から東大寺へ向かう途中、奈良国立博物館の道を挟んで向かい側にあります。 氷がいっぱいの氷室神社でご朱印 […] 続きを読む
仲源寺(京都)の御朱印!目疾(めやみ)地蔵尊や木造千手観音坐像 更新日:2017-10-22 公開日:2017-09-01 京都 八坂神社へのお参りが終わって、祇園四条駅へ向かう途中に、小さなお寺を発見。 名前は仲源寺。 中に入ってみると、浴衣を着た若い方々がお寺のベンチに座って涼んでいました。 しばらくすると、女性の方が目のお守りを買いにきていた […] 続きを読む
八坂神社(京都)の 御朱印を書いて頂ける時間は何時から何時まで?! 公開日:2017-08-31 京都 建仁寺から花見小路通へもどり、八坂神社へ。 京都の夏は暑くて、途中でより道をして冷たいものを頂きながら向かいました。 夏の蒸し暑さは、かなりなので水分補給をしながら歩かないと倒れます^^; 浴衣を着た若い人たちを綺麗だな […] 続きを読む
建仁寺(京都)の御朱印!双龍図・雲龍図など見どころが沢山! 更新日:2019-09-09 公開日:2017-08-30 京都 祇園四条駅から四条通につらなるお店をちょこちょこのぞきながら花見小路通へ。 花見小路通には美味しそうな京料理のお店やわらび餅のお店などがあり目移りします^^ 少しより道をしながら、建仁寺へ行ってきました。 建仁寺で双龍図 […] 続きを読む
浄妙寺(鎌倉五山巡り⑤)の御朱印!時間や見どころなどをご紹介! 更新日:2019-11-08 公開日:2017-08-18 神奈川 さて、いよいよ最後のお寺となる、浄妙寺。 ここで、これまで訪れたお寺と、私が実際に回った時間を整理してみます。 10:00 北鎌倉駅をスタート、円覚寺へ⇒10:45 徒歩で浄智寺へ⇒11:30 徒歩で建長寺へ⇒13:00 […] 続きを読む
寿福寺(鎌倉五山巡り④)の御朱印!時間や見どころなどをご紹介! 更新日:2019-11-08 公開日:2017-08-17 神奈川 鎌倉五山巡りも、いよいよ後半戦です。 その前に、御朱印集めをしている時に行いたい習慣についてのお話です。 巡礼の旅では、たくさん小銭が必要になります。もちろん1000円札で出しても快く受け取っていただけますが、やはりピッ […] 続きを読む