東京の都心から離れた調布市にある深大寺へ行ってきました。
深大寺の周りには、お蕎麦屋さんや団子屋さんなどのお店が沢山並んでいて、とても賑わっています。
朝ドラのゲゲゲの女房のロケ地としても知られていますね。
厄除けや縁結びのご利益があるとされる深大寺で、御朱印を頂いてきましたのでご紹介します。
深大寺の御朱印
- 「無量寿」本堂本尊 阿弥陀如来の御朱印
- 「国宝 白鳳仏」釈迦堂本尊 釈迦如来
- 「元三大師」 大師堂本尊 元三大師
この3種類の御朱印
いま、深大寺開創1300年記念、縁結びのご利益がある「深沙大王の御朱印」もありますが、もらい忘れてしまいました^^;
深沙大王様のお姿が凛々しく、とっても残念..。
期間限定の
「縁結び 深沙大王」の御朱印頂いてきました!深大寺開創1300年記念の御朱印で、9月の末日まで毎日いただけるようです!!https://t.co/NQyYUttyJD
↑詳しくはこちらをご覧下さい!#調布 #chofu #深大寺 #御朱印 #深沙大王 #縁結び #開創1300年 pic.twitter.com/CAkidd9X7g
— 深大寺そば処 松葉茶屋 (@matsuba_jindai) 2018年7月31日
各御朱印代 500円
深大寺の御朱印帳
深大寺の御朱印帳は上品な藤色をしています。
神社とお寺で御朱印帳を分けた方が良いとのアドバイスをいただいていたのですが、事前に用意できず、深大寺さんで購入。渋い。これぞ御朱印帳なんだろうね。やっぱり頂きに来てる方多かったです pic.twitter.com/VQwuURlUUC
— 百々 (@ayasaaya) 2015年3月28日
西陣織の御朱印帳には、山内の中で一番古い建物の山門と「国宝 釈迦如来像」が描かれています。
御朱印帳のサイズ 縦16cm× 横11.5cm ×厚さ1.5cm
御朱印帳代 1,500円
<御朱印の授与時間>
午前9時~16時30分
※年末年始などは授与時間が変わることがあるので深大寺HPで確認してみてください。
深大寺の場所(アクセス方法)
住所 〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5-15-1
電話番号 042-486-5511
<調布駅北口/布田駅>
京王バス 深大寺行
小田急バス 吉祥寺駅行
206~216円 約12分
吉祥寺駅
小田急バス 調布駅北口行 深大寺行
京王バス 調布北口行
206~216円 約21分
<車>
国道20号 新宿方面 直進 約500m
↓
下石原交番前左折
↓
武蔵境通り 直進
約1300m
↓
深大寺入口右折
↓
深大寺通り 約500m 付近の蕎麦屋など有料駐車場あり(深大寺の駐車場ではありません)
深大寺へご参拝
深大寺は厄除けや縁結びのご利益があると言われています。
深大寺を創設した満功上人のご両親の縁を結んだ「深沙大王(じんじゃだいおう)」をお祀りしています。
風情のある切り妻茅葺き屋根の山門。
深大寺周辺の木々と相まって良い雰囲気を醸し出しています。
この山門は慶応元年(1865)にあった火災に巻き込まれず残っている、とても古い建物です。
本堂は、幕末の火災によって焼けてしまい、大正8年に今の本堂になりました。
本堂の戸の前に大きく「木」と書かれたものが…。
近づいてよく見ると、ロウソクを立てるようになっていました。
植木屋さんから贈られたものだそうです。粋だなぁ。
境内を探索していると、お坊さんが鐘楼を鳴らしているところに遭遇しました。
- 春彼岸中日・・朝5時、昼11時半、夕18時
- 秋彼岸中日・・朝6時、昼11時半、夕17時
に鳴らすそうです。
なんじゃもんじゃという名前の木が生い茂っていました。
南門の方へ行くと大黒天様と恵比寿尊様が仲良く並んでいらしていました。
お顔が福福しい^^
東門を出て東参道をあるくと左手に不動堂があります。
毎月28日には深大寺の僧侶による不動護摩供が行われるそうです。
不動護摩供が行われている様子が動画になっていたので見てみたい方はどうぞ。
出典:ちょうふどっとこむ調布市
小さな瀧を発見!
不動之瀧と書いてありました。
不動堂を過ぎ多聞院坂を上がっていくと水神様を祀っている「青渭神社」があります。
御祭神・・青渭大神(あおいのおおかみ)、水波能売大神(みずはのめのおおかみ)、青沼押比売命(あおぬまおしひめのみこと)。
青渭神社にお参りをして御朱印を頂きたかったのですが、本日はお休みでした。
青渭神社のシンボル、大きな欅が目を引きます。
鬼太郎茶屋や深大寺そばで楽しむ
深大寺の周りには、蕎麦屋や団子屋、陶芸の絵付けなども出来てファミリーやカップル、友達同士でワイワイ遊べます。
深大寺の参道でまず目を引くのは鬼太郎茶屋。
鬼太郎の下駄が屋根の上に乗っています^^
鬼太郎茶屋の前では可愛い店員さんが目玉おやじ団子を焼いていました。
クルミの味噌が塗ってあって甘くて美味しい。
可愛い車もお出迎えしてます。
一旦、参道を出て西に向かうと水車館や深大寺そばのお店が並んでいます。
その中の「湧水」で深大寺そばを食べてきました。
人気のお店だそうで、11時をすぎると沢山の人が並んでいました。
湧水のHPにクーポンがあるので印刷して持っていくと「そば羊羹」が一皿頂けるそうです。
持っていけばよかった~(泣)
歩き疲れたので、ちょっとコーヒーを飲みたいというときは、湧水の近くに喫茶店があります。
コーヒー、美味しかった。
神代植物公園は藤がきれいでした!
神代植物公園では季節によって様々な花が咲き誇っています。
温室も充実しているので、いつでも綺麗な花が見られます。
5月~6月のバラフェスタでは、一面にバラが咲いているそうです。
私が行ったときはまだまだ早い時期でした。
今度はバラフェスタにみたいな♪